このページでは、みなとまつりで渡御する大人神輿7基を、渡御の順番で紹介します。
参考サイト
このページで説明している、神輿のパーツごとの名称は、宮本卯之助商店さまのWEBサイトから引用しました。神輿が出来るまでの流れも紹介されているので、神輿について知るにはおすすめです。

銚子神輿連合会
渡海神社の神輿ですが、銚子神輿連合会として担いでいます。全高は、縦長に見えます。というのも、通常は台座の中に担ぎ棒を通しますが、台座の下に担ぎ棒が固定されているので、その分高く見えます。飾り紐が白なのも特徴です。

獅子睦
都内から運んできているとされているのが、獅子睦の神輿です。担ぎ棒こそ違いますが、増上寺熊野神社みこし講の神輿と似ていませんか?